てぃーだブログ › 中国語カフェ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

中国語と日本語「迷惑」の意味が違う

2016年06月13日




台湾の友達が来たときに、私に聞きました
「迷惑で日本語の意味はなんだ?中国語の意味では意味分かりません・・・」

迷惑 mi2 huo4
は中国語でconfuseの意味です。(え?これは英語だけど)
二つの意味がありまして
1.分からないとか、迷うとか、どうしたらいいのかの状態です。
そうか、日本語の「戸惑い」と同じかもしれません。

2.惑わす(まどわす)
中国語ではやや硬いな単語なので、文章で使う場合が多いです。

例文:
對於我的人生目標,我覺得很迷惑。
人生の目標について戸惑いを感じている

當時他為什麼會這樣說呢?我一直感到迷惑不解。
あの時どうしてそう言いましたの?ずっと分かっていない。
→「迷惑不解」と言う言葉がよく使われています


では、日本語の迷惑はどうやって中国語に訳したらいいのでしょうか?

迷惑は中国語で「造成別人困擾的行為」、完全に一致する中国語はないと思います。
下記よく使う「迷惑」を翻訳してみます。

例文:
人の迷惑になるから、やめなさい。
快住手,會給別人帶來困擾的。

ご迷惑をおかけまして大変申し訳ございませんでした。
造成您的困擾非常抱歉。

迷惑メール、迷惑電話
騷擾信,騷擾電話

迷惑行為はご遠慮ください
請不要造成別人困擾
「請不要做會造成別人困擾的行為」は、迷惑行為を名詞のままで翻訳したのもあり得るですが、
ちょっと不自然なので、動詞化の翻訳がいいと思います!

参考資料
http://cjjc.weblio.jp/content/迷惑  

Posted by えんゆ at 09:00Comments(0)中級中国語中日漢字違う

中国語と日本語「床」の意味が違う

2016年06月01日




初めて日本語の「床」が部屋の地面であることを知ったときに、本当にびっくりしました。

中国語の 床 chuang2
はベッドの意味です。
ちょっと日本語を慣れているから日本人は床ではなくて、
ベッドに寝ていることも分かってきました。

では、日本語の「床」は中国語でどうやって訳したらいいのでしょうか?

地板 di4 ban3 は中国語で部屋の地面のことです。

例文:
地板很髒,你要睡的話去床上睡。
di4 ban3 hen3 zang, ni3 yao4 shui4 de hua4 qu4 chuang2 shang4 shui4
床は汚いので、寝ようとしたらベッドで寝なさい。

床は一体寝れるのかな?混乱しますよね。笑

でも「床」は近い意味で使っている場合もありますよ!
「上床」と「床上手」の場合は!

  

Posted by えんゆ at 09:00Comments(0)初級中国語中日漢字違う

中国語と日本語「勉強」の意味が違う

2016年05月31日




勉強 mian3 qiang3
日本語の勉強では独力で学習するの意味ですが、中国語での「勉強」は無理やりの意味です。

例文:
你不要太勉強自己了。
ni3 bu2 yao4 tai4 mian3 qiang3 zi4 ji3 le
無理しないでください。

你的時間表這麼緊湊,會不會太勉強了?
ni3 de shi2 jian biao3 zhe4 me jing3 cou4, hui4 bu2 hui4 tai4 mian3 qiang3 le?
スケジュールハードですね、無理すぎない?

中国語で、「你在學校勉強日文嗎?」と言ったら通じませんよ!
では、日本語の「勉強」は中国語でどうやって訳したらいいでしょうか?
「學」xue2 で大丈夫だと思いますよ!

例文:
你日文是在學校學的嗎?
ni3 ri4 wen2 shi4 zai4 xue2 xiao4 xue2 de ma?
日本語は学校で勉強したの?

我想要學中文!
wo3 xiang3 yao4 xue2 zhong wen2!
中国語を勉強したい!

同じ漢字で意味が全然違いまして面白いですね、ではまた。

  

Posted by えんゆ at 09:00Comments(0)初級中国語中日漢字違う

沒關係は大丈夫?関係ない?どっち?

2016年05月30日




「這個人跟你一樣都姓山本耶,你們有關係嗎?」
「恩,沒有關係的。」

「この人も同じく山本さんですね、あなたと関係ありますか?」
と、中国語で「恩,沒有關係的。」返られたらなんか違和感を感じました。

沒關係は「関係ない」と「大丈夫」の二つ解釈ができますが、ここでは明らかに「関係ない」との返事になっていまして、
どうして違和感を感じるでしょうか?

それは前の「恩(うん)」がうなずくのように、返事が「うん、大丈夫ですよ」と感じました。
恩(うん)をなくして、「沒有關係。」「完全沒有關係。(全く関係ない)」となりましたら、もっと自然になりますよ!

なお、大丈夫と言いたい場合は、「沒有關係」より「沒關係」がいいです。
台湾人は口頭でよく「沒關係沒關係(大丈夫大丈夫)」と言いますよ!

  

Posted by えんゆ at 14:00Comments(0)初級中国語

ダイビングで絶対使わないブダイの仲間の中国語

2016年05月29日




最近は台湾で数少ないの「ナポレオンフィッシュ」がダイビング業者に殺されるのが話題になって、ついてに中国語名を紹介しましょう。




いくつの中国語名がありまして、
龍王鯛,曲紋唇魚,蘇眉魚
台湾ではかなり少なくなってきて、今は法律よって絶滅危惧種として捕獲不可で保護されています。

台湾の友達から「テレビでアオブダイという名前も聞いたことありますが、同じ魚ですか?」
違います。
アオブダイはブダイの仲間で、内臓(特に肝に)毒を持っています。
「パリトキシン」という毒素です。
「パリトキシン」の中国語は「砂海葵毒素」です。

アオブダイの日本語紹介はこちら

日本の友達から「ナポレオンフィッシェって、公設市場で売っているね!」
(おそらく)違います。
公設市場でよく見かけるのは沖縄方言名「イラブチャー」という「ブダイの仲間の総称」です。

え?ちょっと待ってよ?

つまり公設市場はブダイの仲間、つまり「アオブダイ」とか売っていますか?それは毒ではないか!食べたら危ないではないか!
確かに危ないらしいです。
でも「パリトキシン」という毒素は餌によって体内に貯まることになります。
持っていない地域もあるらしいです。沖縄にはまだ被害が出でいません。

なお、沖縄で主に捕られているのは「ナンヨウブダイ」というブダイです。
沖縄では比較的に食べるのは安全なブダイです。(でも他の地域での被害例はあります)

見分けの方法は、ナンヨウブダイは尾鰭が長く伸びます。

ナンヨウブダイの日本語紹介はこちら

なお、沖縄では知らないといけない、ブダイの仲間がサンゴを食べる種類は「カンムリブダイ」です。
ブダイの仲間の中に体型は最大級です。

カンムリブダイの日本語紹介はこちら

經常弄混的幾種鸚哥魚
鸚哥魚在沖繩稱為irabucha-,在牧志公設市場也經常販賣
但是其實其內臟可能含有經由食物鏈累積下來的砂海葵毒素(palytoxin)
吃到內臟的話可能會引起食物中毒死亡,這種中毒稱為「熱帶魚(珊瑚礁魚)中毒」(Ciguatera Poisoning)

因為跟鸚哥魚的餌食種類有關,沖繩地區目前還沒有傳出因為吃鸚哥魚類而中毒的病例。
幾種比較有名的鸚哥魚
1.日文名 アオブダイ 學名 Scarus ovifrons 中文名 突頭鸚哥 詳細介紹
內臟(特別是肝臟)有毒,死亡例多,最好不要吃

2.日文名 ナンヨウブダイ 學名 Chlorurus microrhinos 中文名 鸚哥(小鼻綠鸚嘴魚)詳細介紹
內臟可能有毒,在沖繩沒有病例,甚至好像有拿肝臟來吃的傳統料理,相對安全。
跟突頭鸚哥的分辨方法是尾鰭後面兩條有延長

3.日文名 カンムリブダイ 學名 Bolbometopon muricatum 中文名 隆頭鸚哥魚 詳細介紹
獨立為隆頭鸚哥魚屬,吃活珊瑚,近來少有食用,體型可長達1.2公尺

參考資料
1. 臺大醫院 海洋生物中毒 https://www.ntuh.gov.tw/emergency/DocLib10/2007poisoning.pdf
2. 日本語ひーじゃー通信 http://agije.com/jouhou/archives/2137.html
  

Posted by えんゆ at 18:11Comments(0)中国語生物名

ビーチで使える中国語

2016年05月29日




沙灘 sha1 tan1 or 海灘 hai3 tan1 ビーチ
啤酒 pi2 jiu3 ビール
日光浴 ri4 guang1 yu4 日光浴
防曬乳 fang2 shai4 ru3 日焼け止め、UVローション

例文
你要啤酒
ni3 yao4 pi2 jiu3 ma1?
ビールいる?

你要防曬乳
ni3 yao4 fang2 shai4 ru3 ma1?
日焼け止めいる?

你要沙灘
ni3 yao4 qu4 sha1 tan1 ma1?
ビーチに行く

你要日光浴
ni3 yao4 zuo4 ri4 guang1 yu4 ma1?
日光浴する

天気もだんだん暑くなって来たね、ビーチに行く時は使ってみてください!
他にビーチで使いたい単語がありましたらコメントでお願いします!



  

Posted by えんゆ at 11:10Comments(0)初級中国語

中国語カフェ始めました!

2016年05月29日




私は台湾の出身で、中国語の勉強について情報を発信します!
今後は沖縄で中国語交流のカフェを作りたいので、みんなさま是非遊びに来てください!  

Posted by えんゆ at 10:10Comments(0)サイト通知